モバイル向けレイアウト変更 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 21, 2011 #2011/10/24 通常と同じテンプレートに修正 今までブログのモバイル用設定をしておらず、ちょっと気になったので変えてみた。 テンプレートの設定を適用しただけだが。 Android端末などで来ている人がそこそこいるようなので、一応見やすくなるのではなかろうか。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
物理テンキー付属Android11スマホ『Xiaomi Qin F21 Pro』を購入して任意アプリをインストールしてみた 9月 14, 2021 物理テンキー付属Android11スマホ『Xiaomi Qin F21 Pro』購入。 Aibabaで1万円くらい。お手頃。 2021 New Model Qin F21 Pro Smart Phone - Buy Qin,Qin Mobile Phone,Qin F21 Pro Product on Alibaba.com https://japanese.alibaba.com/product-detail/2021-new-model-qin-f21-pro-smart-phone-1600287040484.html 待ちに待った物理テンキーAndroid端末である。個人的ロマン。 コンパクト。昔PHSなどでよくあった形。 イーモバイルのsmart barを思い出す。あれは何台も買うくらい好きだった。 Qin F21 Proは2.8インチ640x480で悪くない画面。 左上のキーは何のキーか分からなかったがメニューキーの代替となるようだ。 右上の戻るキー長押しでアプリ履歴。 背面もカメラが飛び出ておらずシンプル。 で、この端末、どうも教育向けらしくアプリインストールがストアからに制限されている。 apk直接インストールやadbによるインストールも不可。 任意アプリインストールはどうするのかというと、専用アプリストアでダウンロード中にapkファイルを置き換えるという力業が考案されている。 QIN F21 Pro Software Installation Tutorial - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=zbDwud35G-A しかしこの方法、新しいバージョンの専用アプリストアだと塞がれている模様。 ここで自分は3時間詰まった。諦めかけた。 結論として、古いアプリストアをインストールできるようで、以下に置かれている。 apkだがこれは普通に端末上でインストールが出来る。 来自 我们仍未知道那天所看见的花的名字 - 酷安 https://www.coolapk.com/feed/29167923?shareKey=ZmJmMzAxNDg2OTJlNjEyMGM2ZGQ~&shareUid=718544&shareFrom=com.coolapk.market_11.2.8 インストールしたらキャ... 続きを読む
ほぼ白銀比タブレット『OnePlus Pad』を読書目的のためだけに購入 11月 10, 2023 お金がない時ほど何かを買いたくなりませんか。 なりませんかそうですか。 読書用(コミック)にOnePlus Padを購入。 OPPO Pad 2とほぼ同スペックなタブレット端末。 今までずっとGalaxy Tab S5eだったのだが、アスペクト比16:10だと横に出てしまう空白が気になっていたのだ。 11.61インチ2800x2000。ほぼ白銀比のアスペクト比7:5。 重さ552gで結構重め。メモリ8GB、ストレージ128GB。 カメラの出っ張りは少な目。バッテリーは9510mAhで持ち十分。 Dimensity 9000で性能も結構良いのでゲーム用にしても良いのだが……Legion Y700 2023があるのでこちらは完全にコミック用途。 でまぁ見え方。コミック見開き。 上がGalaxy Tab S5e。10.5インチ2560x1600。 下がOnePlus Pad。11.61インチ2800x2000。 ほとんどの出版社のコミックが丁度良い感じに表示される。 集英社のコミックは他と比べてページの幅が狭めなので空白が出て来るが……。 サイズ的にはB6判と呼ばれるコミックサイズの見開きと同じくらいで表示される。 写真はCOCORO BOOKSアプリだがebookjapanでも問題なし。 1インチほどの差でこれだけ表示領域が違うと買った意味はあるのではなかろうか。 追記:ebookjapanは全画面でもステータスバーが残る問題があった 写真を子細に見れば分かるのだが、下にホームバー領域が若干表示されていてコミックが完全に全画面とはなっていない。 この現象はiPad mini 6を買った時にも遭遇した。その時は結構気になったものだ。 参照: iPad mini 第6世代を購入したが1日と経たず手放したお話 追記:OnePlus Padのホームバー領域は設定から消せた どうしても重いのは難点だが、そこは工夫して使っていこうかなという感じである。 タブレットスタンドもちょっと検討中。 続きを読む
UMPC『NANOTE NEXT』にLubuntuを入れてSNS(Iceshrimp)を登録開放したメモ 4月 12, 2024 前回記事: 1GBメモリのVPSを借りておひとり様SNS(Catodon)を構築したメモ ↑の続きというかなんというか。 登録開放できる公開SNSサーバーを建ててみたいなぁという思いと、自宅鯖を建ててみたいなぁという気持ちから、ちょっとやってみた。 自宅が備え付けのインターネットを使用中なので固定IPをどうするかという問題はあったが、その辺も含めて備忘録として残しておく。 今回選んだFediverse対応なSNSはIceshrimp。CatodonのベースとなっているMisskeyフォーク。 インストール方法 は前回記事とほぼ同じなので今回は記述省略。 UMPCの未開封品を2.2万円ほどで入手。 メモリ8GBでSSD交換可能なドン・キホーテの7インチUMPCだ。 3代目ということもあり値段の割に意外としっかり出来ている(気がする)。 サーバーとして動かしている現在の状態はこんな感じ↑ 筐体 NANOTE NEXT OS Lubuntu 23.10 (LTSでないのはサウンド再生周りで色々試したため) ドメイン rindo.garden M.2 Type 2242のSSDが使えるということで、64GBでは少ないので240GBに換装してLubuntuを入れた(デュアルブート等は考えていないのでLinuxのみ)。 SSDはトランセンドの TS240GMTS420S を4780円で購入。 裏蓋を小さめのプラスねじで開けて黒いカバーのあるSSDを挿し替えるだけ。 バッテリーはなくてもACアダプタだけで動くはずなので、バッテリー膨張等の問題が出てきたら取り外す予定(サーバーという都合上、電源挿しっぱなしになってしまうので)。 Lubuntuの入れ方は省略。USBメモリからライブ起動してデスクトップ上のインストールでいける(とはいえLinuxを自分で入れるのは初の経験だったけども)。 マウス、WiFiはそのまま問題なく繋がる。 幾つか問題は出て来るのでその辺を下記に記載。 ターミナル起動 System Tools → QTerminal 最初は画面が左90度ずれてるので右回転 (多分タブレット用のディスプレイが使われてるのだと思われる) xrandr -o right 日本語入力 sudo apt update sudo apt install -y fcit... 続きを読む
コメント
コメントを投稿